木の表面は平らに加工しているのではなく、
木の表面に手彫りの加工がされているので、木の表面がボコボコとしていて触っても見ていても温かい気持ちになる、さくらい商店のお皿です。
こちらの長皿でしたら、焼き菓子を並べて置いて食べたり、
小さい型のパウンドケーキ型がぴったりサイズです、
フラットではない木の長皿は珍しく、
この深さがあることを利用して
細長くサラダを盛り付けてからドレッシングをかけても流れ出さないです。
そのほかにもあえ物なんかにも合うと思います。
<木の種類>
さくら材
<size>
縦 /11cm
横 /28cm
高さ /2cm
*木の器の使い方のコツです*
↓
木の器は扱いが難しそうと思われがちですが、
コツをつかめば、私のようなズボラさんでも使いやすいです。
半年くらいは、クロワッサンや、焼き菓子、揚げ物を置くと、油染みがつきます。
油が馴染むまでは、気になるかもしれません。
十分油が馴染んでからでしたら、揚げ物も大丈夫です。
ーー使用上の注意ーー
食器洗い機、電子レンジの使用は不可です。
乾燥して、ひび割れの原因になります。
::木の器の使い方::
トーストを食べた後に、パン屑がついた程度でしたら、
乾いたフキンなどで拭き取ってください。
ジャムなど、油分のない汚れでしたら、
水洗いお湯洗いしてください。
油分の多いパンや、油汚れは食器洗い洗剤をお使いください。
食器洗い洗剤を使うと、乾燥しやすいので、
表面に油が馴染むまでは、食器洗い洗剤で洗った後は、
オリーブオイルをうすーく添付して、なじませてください。
亜麻仁オイルやくるみオイルをお持ちでしたら、オリーブオイルより乾きが早いです。